テキスト的意味と間主観的意味の連続性と相互拡張

研究課題情報

体系的番号
JP22K13116 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
22K13116
研究種目
若手研究
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 小区分02060:言語学関連
研究機関
  • 九州大学
研究期間 (年度)
2022-04-01 〜 2026-03-31
研究課題ステータス
交付
配分額*注記
2,990,000 円 (直接経費: 2,300,000 円 間接経費: 690,000 円)

研究概要

テキスト・談話の内部関係や一貫性を表すテキスト的意味と聞き手に対する話し手の注意を表す間主観的意味の発達は、意味変化の後期段階に起こることが多く、しばしば主観化・間主観化の理論枠組みにおいて論じられている。しかしながら、意味変化に関する従来の研究では、テキスト的意味と間主観的意味との密接な関係について体系的な分析が遅れている。本研究は、言語類型論の観点から、中国語と他言語との対照を通じてテキスト的意味と間主観的意味の連続性と相互拡張の実態を明らかにし、このような機能上の連続性を動機づける要因を解明することを目的とする。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ