書誌事項
- タイトル別名
-
- On the methodology in "Interreading"
- インターリーディング ト イウ ホウホウロン
この論文をさがす
説明
2000年から3年ごとに世界数十カ国の15歳を対象に、OECDの「生徒の学習到達度調査(PISA)」が実施されている。その結果の中でも、特に日本の生徒の読解リテラシーの低さが際立っている。確かに、日本の若者の活字離れは深刻である。読んでも面白くない、よく理解できない、従って活字に向き合う意欲が湧かない。そのように感じられる背景には、通常の読解方法そのものに潜む、ある限界が関係していて、それがひとつの臨界を迎えつつあるのではないか——この論考は、そのような現状のとらえ方から出発している。提言するのは、適切な読解に至り、深い感動を手にするための、"インターリーディング"という方法論である。いくつかの具体的文例をもとに、黙読から生み出される読解と、インターリーディングならではの、「声」のあり方を探りながら文意をリサーチしてゆく読解との相違を吟味しながら、この方法の今日的意味について考える。
論文
収録刊行物
-
- 尚美学園大学芸術情報研究
-
尚美学園大学芸術情報研究 15 1-23, 2009-03-01
尚美学園大学芸術情報学部
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001202931925760
-
- NII論文ID
- 110008445363
-
- NII書誌ID
- AA12312312
-
- NDL書誌ID
- 10497255
-
- ISSN
- 18825370
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles