数学的な「深い学び」による未完了行為とツァイガルニク効果

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • スウガクテキ ナ 「フカイ マナビ」 ニヨル ミカンリョウ コウイ ト ツァイガルニクコウカ
  • Zeigarnik Effect in Mathematical Deep Learning with Interrupted Action

この論文をさがす

説明

本稿では,数学的な「深い学び」について2つの論点を提起することを目的とする。第1の論点は,学ぶ内容の深さをいかに顕在化するかである。後に概念化・命題化する内容への早期接触は,子どもの認識をアポステリオリな「行為における定理」たらしめることになる。第2の論点は,「深い学び」が問題解決を完遂させず未完了行為を生み出すことによるツァイガルニク効果の処し方である。数学的な重要性と困難性の同時教示が知的関心を高めて授業外での主体的な学びを促すことが期される。

There has been a renewal of interest in Deep Learning based on publication of new Course of Study by MEXT(2017). Little attention has been given to meaning of “depth" in mathematics education. This article discusses the mathematical Deep Learning in school education. For this topic, I would like to submit the two points at this issue with specific examples. The point 1 is how do we actualize the depth of learning contents in classroom. The premature contact with expansive contents makes student's tacit cognition concept-in-action / theorem-in-action at that grade. The point 2 is how do we treat the Zeigarnik Effect caused by Deep Learning with interrupted actions. Since the intellectual curiosity increases by indicating the importance and difficulty in mathematics at the same time, the self-regulating learning is promoted in outside of the lesson class.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ