- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Minnan Eisai and Hirado - The Introduction of the Rinzai school of Zen and Matcha tea to Japan -
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 明庵栄西と平戸-日本への臨済禅と抹茶の紹介-
Search this article
Description
明庵栄西禅師は、日本の臨済宗の開山として知られているが、茶湯の世界では、栄西が、抹茶と南宋時代の中国で流行っていた喫茶を紹介したことで有名である。栄西は、2度中国へ渡ったが、日本へ臨済宗の教えと抹茶の実を持ち帰って来たとされているのは、その2度目、建久2年(1191)、長崎県の平戸に帰着した時である。栄西は、一般 的に背振霊仙寺(現在の佐賀県)で、日本で初めて茶を栽培したとされる。しかし、帰着後、滞在していた平戸にも、栄西の茶の遺跡があり、この論文は、平戸での栄西の茶と禅の遺跡について論ずる。
Journal
-
- Journal of Center for Language Studies Nagasaki University
-
Journal of Center for Language Studies Nagasaki University 4 105-125, 2016-03-01
長崎大学言語教育研究センター
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050005822287082112
-
- NII Book ID
- AA12609220
-
- ISSN
- 21876096
-
- HANDLE
- 10069/36385
-
- Text Lang
- en
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB