石川女郎大伴田主贈答歌に見る『遊仙窟』の影響 --二人の「風流」をめぐって--

HANDLE Web Site オープンアクセス
  • 三宅, 香帆
    京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • The impact of "Yusenkutsu" on romantic exchange of poems between Ishikawa Iratsume and Otomo Tanushi --Between their views of "Miyabi"--
  • イシカワ ジョロウ オオトモデンシュ ゾウトウカ ニ ミル 『 ユウセンクツ 』 ノ エイキョウ : フタリ ノ 「 フウリュウ 」 オ メグッテ

この論文をさがす

抄録

萬葉集巻二に収録された石川女郎と大伴田主の贈答歌は, 女郎を家に泊めずに帰した田主が「風流士(みやびを)」であるか否かを詠んだ歌群である. 本稿は, 二人の歌が指す「風流」の内実を明らかにするとともに, その差異がいかなる点に依拠していたのかを考察した. 従来一二六-一二八番歌群は, なぜ二人の間で同じ行為に対して評価が異なるのかという点が疑問視されてきた. この問いについて本稿は, 石川女郎の行動の典拠として想定する漢籍は, 従来指摘されてきた『文選』のみでは不十分だと考える. そこで左注を含む当該歌群の持つ論理を明らかにするための作業仮説として, 『文選』だけでなく『遊仙窟』も石川女郎の「風流士」像に影響を与えていたとし, その上で当該歌群の解釈を提示した. まず左注における石川女郎の「火を取る」行為, 「鍋」を提げて来た理由を, 『遊仙窟』の文脈を踏まえて検討する. そのうえで贈答歌について, 石川女郎の一二六番は主に『遊仙窟』と『文選』の文脈を援用するのに対し, 大伴田主の一二七番は『文選』のみを援用していることを示した. つまり両者の「風流士」像の相違はそれぞれ典拠とする漢籍が異なっていた点から生まれたものであった. そして『文選』『遊仙窟』それぞれに代表される「風流」の価値は, 大伴田主と石川女郎という人物に託して対比されていたことが分かる. 一見, 雅俗の極致のように見え, 並列した典拠とするには不釣り合いな『文選』と『遊仙窟』であるが, 当該歌群はその二つの漢籍を典拠としてあえて対にすることによって, 「風流」という言葉に込められた二つの意味を提示した. 「風流」という語彙を共有しながら, その中で雅俗が対になって提示される構造こそが当該歌群の注目すべき点であろう.

収録刊行物

  • 人間・環境学

    人間・環境学 28 205-213, 2019-12-20

    京都大学大学院人間・環境学研究科

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ