自己決定理論の 6 つの下位理論を通して見た ゲーミフィケーションの動機づけ要素の概念的分析
書誌事項
- タイトル別名
-
- A Conceptual Analysis of Motivational Elements of Gamification as Viewed Through the Six Sub-theories of Self-Determination Theory
この論文をさがす
説明
This literature based conceptual study seeks to build upon previous work into the relationship between educational gamification and motivation, as explicated by the principles of Self-Determination Theory (Deci & Ryan, 2000). Key published works on gamification have been examined, by situating them within the framework of the six sub-theories of Self-determination Theory, with the aim of providing insight into the factors of gamification which significantly impact learner motivation. Brief summaries of the six sub-theories (Causality Orientations Theory, Cognitive Evaluation Theory, Basic Psychological Needs Theory, Organismic Integration Theory, Goal Contents Theory, and Relationships Motivation Theory) are offered, followed by a discussion of studies which address specific aspects of each model.
本稿は文献に基づく概念研究であり、自己決定理論(Deci & Ryan, 2000)の原則によって説明される教育用ゲーミフィケーションとモチベーションの関係をめぐる既存の研究を発展させることを目的とする。ゲーミフィケーションに関する主要な論文を、自己決定理論の 6 つの下位理論の枠組みの中に位置づけながら検討し、学習者のモチベーションに大きな影響を与えるゲーミフィケーションの要因を明らかにしようとした。6 つの下位理論(因果性志向理論、認知評価理論、基本的心理的欲求理論、組織的統合理論、目標内容理論、関係性動機づけ理論)を短く要約した上で、各モデルの特定の側面を対象とした諸研究について考察している。
収録刊行物
-
- 紀要
-
紀要 15 51-62, 2023-03-31
多摩大学グローバルスタディーズ学部
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050577078279943680
-
- NII書誌ID
- AA12419269
-
- ISSN
- 18838480
-
- 本文言語コード
- en
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB