『春日権現験記絵』に見る往生の場と来迎の様相 : 浄土教美術・信仰との接点をめぐって

書誌事項

タイトル別名
  • カスガゴンゲンケンキエ ニ ミル オウジョウ ノ バ ト ライゴウ ノ ヨウソウ ジョウドキョウ ビジュツ シンコウ ト ノ セッテン オ メグッテ

この論文をさがす

抄録

本論は、日本の中世を代表する社寺縁起絵巻であり、かつ平安時代末期以降に隆盛した大和絵の最高峰と言える作品『春日権現験記絵』について、当絵巻に描かれている<往生>と<来迎>の場面に注目し、その深層を探ることを目的とする。その方法として、当時の浄土教画との比較、および詞書の典拠となった史料についての検討を試み、その場面がどのような歴史的・文化史的・宗教史的な背景と意義を持って成立したのかを考察し、特に「往生伝」と絵画との関係を、来迎図の中に僧形を描く技法と関連付けて分析を試みたい。そして、考察した場面を含め、当絵巻の成立と、その背景にある<春日浄土観>との関係について、どのような機能と思想的・信仰的背景、および後世への影響があったのか。検討を加えていきたい。

『春日権現験記絵』

帰来迎

往生伝

教懐と維範

春日浄土観

identifier:DO003100006366

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ