多収でいもち病に強い加工用米水稲新品種‘み系358’の育成

書誌事項

タイトル別名
  • A new rice cultivar for shochu brewing material ‘Mikei358’ with high yielding and resistances to blast
  • タシュウ デ イモチ ビョウ ニ ツヨイ カコウ ヨウマイ スイトウ シン ヒンシュ'ミ ケイ 358'ノ イクセイ

この論文をさがす

抄録

宮崎県総合農業試験場作物部で育成した水稲新品種‘み系358’の主な特性は下記のとおりである。1.出穂期は‘まいひかり’より1日早く,成熟期は‘まいひかり’とほぼ同時期で,暖地では“晩生の中”に属する。2.稈長及び穂長は‘まいひかり’よりやや長い。穂数は同程度で、草型“中間型”である。3.玄米収量は‘まいひかり’より多い。4.耐倒伏性は‘まいひかり’と同程度の“強”である。5.いもち病圃場抵抗性遺伝子“Pi39”を持つと推定され,葉いもち圃場抵抗性,穂いもち圃場抵抗性ともに“強”である。6.千粒重は‘まいひかり’より明らかに重く,主食用品種との識別が容易である。玄米品質は‘まいひかり’より劣る。7.白米アミロース含有率は‘まいひかり’よりやや高い。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ