フォークソノミーの新奇性はどこにあるのか(<特集>図書館情報学の研究動向と新たな流れ)
-
- 緑川 信之
- 筑波大学図書鎗情報メディア研究科
書誌事項
- タイトル別名
-
- What is the novelty of folksonomy?(<Special feature>New and theoretical trends in library and information science)
- フォークソノミーの新奇性はどこにあるのか
- フォークソノミー ノ シンキセイ ワ ドコニ アルノカ
この論文をさがす
説明
フォークソノミーという用語はフォーク(folkまたはfolks)とタクソノミー(taxonomy)の合成語である。Wikipediaによれば,フォークソノミーは,インターネット上での情報検索の方法論であり,協同的かつ自由に付与されるタブで構成されている。このダグによって,ウェブページやオンライン上の写真,ウェブリンクなどのコンテンツがカテゴリ分けされる。本稿では,フォークソノミーに関するいくつかの論文・記事を分析し,フォークソノミーの新奇性がどこにあるのかを明らかにした。
収録刊行物
-
- 情報の科学と技術
-
情報の科学と技術 57 (5), 238-243, 2007
一般社団法人 情報科学技術協会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204205375232
-
- NII論文ID
- 110006250971
-
- NII書誌ID
- AN10005857
-
- ISSN
- 21898278
- 09133801
-
- HANDLE
- 2241/101689
-
- NDL書誌ID
- 8711705
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可