大阪御堂筋の街路樹景観

書誌事項

タイトル別名
  • The Landscape of Mido-suji Street in Osaka
  • 大阪御堂筋の街路樹景観--イチョウ並木の建設過程と主体
  • オオサカ ミドウスジ ノ ガイロジュ ケイカン イチョウ ナミキ ノ ケンセツ カテイ ト シュタイ
  • イチョウ並木の建設過程と主体
  • Process of Construction with Ginkyo Trees and its Stakeholders

この論文をさがす

抄録

大阪市の御堂筋は北は阪急前(大阪駅前)から南の難波駅まで1920年代の都市計画の中で設計された。その並木は汚染された大阪の大気を浄化する目的があった。近年、御堂筋のイチョウは大阪のシンボリックな景観として認識されている。しかし当初の御堂筋並木は、北方はプラタナスであり、南方がイチョウであった。本論文では、この御堂筋並木の設計案、工事の実態、その建設と設計に関わった関係者について大阪市の都市計画公文書により実証した。

収録刊行物

  • 都市計画論文集

    都市計画論文集 46 (3), 289-294, 2011

    公益社団法人 日本都市計画学会

参考文献 (31)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ