血液透析患者におけるPainVision PS‐2100を用いた電流知覚閾値(CPT)の検討

書誌事項

タイトル別名
  • Analysis of current perception threshold (CPT) using PainVision PS-2100 in hemodialysis patients
  • 血液透析患者におけるPainVision PS-2100を用いた電流知覚閾値(CPT)の検討
  • ケツエキ トウセキ カンジャ ニ オケル PainVision PS 2100 オ モチイタ デンリュウ チカク イキチ CPT ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

目的:血液透析患者における知覚神経障害を早期発見するため,PainVision® PS-2100を用い電流知覚閾値(current perception threshold:CPT)を測定した.対象および方法:対象患者は,順天堂大学医学部附属順天堂医院に通院している維持透析患者61名(男36名,女25名)と健常人112名(男52名,女60名)である.透析患者に関しては,血液透析開始前と後にCPTを測定した.結果:健常人と透析患者におけるCPTの比較では,CPTが最も低い血液透析後の非シャント側でさえ,透析患者の方が健常人と比較してCPTは有意に高値であった.血液透析前におけるCPTは,シャント側では非シャント側と比較して有意に高値であった.男女におけるCPTの比較では,男性の方が女性と比較してCPTは有意に高値であった.血液透析前後におけるCPTの比較では,血液透析前と比較して後ではCPTは有意に低下した.糖尿病患者と非糖尿病患者におけるCPTの比較では,両群間においてCPTに有意な差はみられなかった.年齢,性,腎不全の有無は,CPTの独立した規定因子であった.結論:血液透析患者における知覚神経障害を早期に発見するために,PainVision® PS-2100を用い,定期的にCPTを測定することは有用であると考えられる.

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (24)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ