書誌事項
- タイトル別名
-
- High false-positive rate of the Sonotubometry in the diagnosis of the patulous Eustachian tube
- ─高い偽陽性率と検査法の位置づけ─
この論文をさがす
説明
1) 耳管開放症の診断における音響耳管法 (sonotubometry) の信頼性、特にその偽陽性率を検討する目的で、耳管開放症の症状あるいは既往のない急性感音難聴症例51名の患側と健側合計102耳に対してsonotubometryを施行した。<br>2) 患側群 (51耳) の耳管開放時間は417.8±516.3msec、提示音圧は114.4±516.3dB、健側群 (51耳) の耳管開放時間は522.4±590.9msec、提示音圧は113.8±4.9dBで、平均値はいずれも従来報告された正常範囲にあった。また、両群間に耳管開放時間および提示音圧とも、有意差は認めなかった (Wilcoxon順位和検定)。<br>3) 全102耳において、提示音圧が115dB以下の症例は52耳51.0%、110dB以下の症例は22耳21.6%、105dB以下の症例は8耳7.8%に認めた。提示音圧の最低値は102dBであった。<br>4) 全102耳において、耳管開放時間が800msecより長い症例は20耳19.6%、900msecより長い症例は18耳17.6%、1000msec以上を示したものも13耳13.3%認めた。耳管開放時間の最大値は2795msecであった。<br>5) 耳管開放症診断のcut off値を、仮に過去の報告にある、耳管開放時間の延長800msec以上もしくは提示音圧105dB以下とした場合は27耳26.5%が偽陽性、耳管開放時間の延長900msec以上もしくは提示音圧105dB以下とした場合は、25耳24.5%が偽陽性であった。<br>6) 嚥下時に耳管が開放してそのまま開放が持続するいわゆる「開放プラトー型」は1耳も認めず (0%)、耳管開放症に特異度が高い所見と考えられた。
収録刊行物
-
- Otology Japan
-
Otology Japan 23 (3), 193-197, 2013
一般社団法人 日本耳科学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204771978496
-
- NII論文ID
- 10031189724
-
- NII書誌ID
- AN10358085
-
- ISSN
- 18841457
- 09172025
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可