食事・栄養要因および食事パターンと抑うつ症状との関連(シンポジウム:精神栄養・行動医学 : 抑うつや不安の予防・治療における新しい可能性,2013年,第54回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
書誌事項
- タイトル別名
-
- Dietary Factors and Dietary Patterns and Depressive Symptoms(Symposium/Nutritional Psychiatry and Behavioral Medicine : New Possibilities for Prevention and Treatment for Depression and Anxiety)
- 食事・栄養要因および食事パターンと抑うつ症状との関連
- ショクジ ・ エイヨウ ヨウイン オヨビ ショクジ パターン ト ヨクウツ ショウジョウ ト ノ カンレン
この論文をさがす
説明
労働者における血中の葉酸,ビタミンB_6,ビタミンD,さらに,食事全体を考慮した食事パターンと抑うつ症状との関連を検討し,以下の結果を得た.1)男性では血中葉酸濃度が高いほど,3年後の抑うつ症状が少なかった.2)血中ビタミンB_6濃度が高いほど,3年後の抑うつ症状が少ない傾向であった.3)冬場の血中ビタミンD濃度が高いほど抑うつ症状が少ない傾向であった.4)野菜や果物,大豆製品,きのこなどの高摂取により特徴づけられる健康日本食パターンは,抑うつ症状の低下と関連していた.健康日本食パターンは,葉酸やビタミンC,ビタミンEなどの摂取と関連しており,これらの栄養素の複合効果により,抑うつ症状が低下したと考えられる.本研究は対象者数が少ないことなどいくつか限界点もあるため,今後さらに規模を拡大し前向き研究や介入研究により,うつ病予防につながる食事要因について検討を行う必要がある.
収録刊行物
-
- 心身医学
-
心身医学 54 (9), 835-841, 2014
一般社団法人 日本心身医学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204892492160
-
- NII論文ID
- 110009841118
-
- NII書誌ID
- AN00121636
-
- ISSN
- 21895996
- 03850307
-
- NDL書誌ID
- 025703900
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可