2型糖尿病のSU薬とグラルギン併用療法効果不十分例における超速効型インスリンの段階的追加法の検討(JUN-LAN Study 7)

  • 岡山 かへで
    順天堂大学医学部内科学代謝内分泌学
  • 後藤 広昌
    順天堂大学医学部内科学代謝内分泌学
  • 吉原 知明
    順天堂大学医学部内科学代謝内分泌学
  • 池田 富貴
    順天堂大学医学部内科学代謝内分泌学
  • 福井 宗憲
    千葉徳洲会病院薬剤部
  • 東 さつき
    千葉徳洲会病院薬剤部
  • 藤谷 与士夫
    順天堂大学医学部内科学代謝内分泌学 順天堂大学医学部先進糖尿病治療学(大学院)
  • 綿田 裕孝
    順天堂大学医学部内科学代謝内分泌学
  • 河盛 隆造
    順天堂大学医学部内科学代謝内分泌学 順天堂大学医学部先進糖尿病治療学(大学院) 順天堂大学スポートロジーセンター(大学院) 順天堂大学膵再生医学(大学院)
  • 弘世 貴久
    順天堂大学医学部内科学代謝内分泌学 順天堂大学医学部先進糖尿病治療学(大学院)

書誌事項

タイトル別名
  • Effectiveness of Step-up Bolus Insulin Addition on Combination Therapy with Sulfonylurea and Once-daily Insulin Glargine in Japanese Type 2 Diabetic Patients (JUN-LAN Study 7)
  • 2ガタ トウニョウビョウ ノ SUヤク ト グラルギン ヘイヨウ リョウホウ コウカ フジュウブンレイ ニ オケル チョウソッコウガタ インスリン ノ ダンカイテキ ツイカホウ ノ ケントウ JUN LAN Study 7

この論文をさがす

説明

近年,スルホニル尿素薬による治療効果が不十分となった2型糖尿病患者のインスリン療法として持効型溶解インスリンを1日1回上乗せするBasal-supported Oral Therapy (BOT)が注目されている.簡便でコンプライアンスが良好であるが,HbA1cの改善度は頻回注射に比較すると高いとは言えない.そこで,BOTで効果が不十分な2型糖尿病患者を対象に朝食あるいは夕食直前1回から超速効型インスリンを追加し,不十分であればさらにもう1回を追加するという,超速効型インスリンの段階的追加法の血糖コントロールに及ぼす効果を観察した.観察した16例において超速効型インスリンの1回,あるいは2回の追加によりHbA1cは8.12±0.92%から24週後には7.19±0.54%(p<0.0001)と改善した.観察期間中,重症低血糖は認めず,体重増加は有意ではあったがわずかであった.本研究は非対照の観察研究であり,結果の解釈には制限があるもののSU薬とグラルギン併用療法の効果不十分例に対し,超速効型インスリンの段階的追加法(Basal Plus法)は有効である可能性が示唆された.

収録刊行物

  • 糖尿病

    糖尿病 52 (3), 197-202, 2009

    一般社団法人 日本糖尿病学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (13)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ