日本産ミドリシジミ類5種の雄の活動性とそれに対する照度の影響について

書誌事項

タイトル別名
  • Observation on the Male Activity of Five Japanese Species of Zephyrus Hairstreaks, with Special Reference to the Influence of the Light Intensity (Lepidoptera, Lycaenidae)
  • ニホンサン ミドリシジミルイ 5シュ ノ オス ノ カツドウセイ ト ソレニ

この論文をさがす

説明

1.自然条件下における,ウラゴマダラシジミ,ミズイロオナガシジミ,オオミドリシジミ,アイノミドリシジミ,メスアカミドリシジミの雄の活動パターンを,長野県上田市において,1975年の6月下旬に観察し,活動性に対する照度の影響について考察した.2.ウラゴマダラシジミは二山型の活動パターンを示し,8,000lux〜25,000luxの照度の範囲で最も活発な活動[生を示した.しかし,50,000luxを越えるような高い照度は,本種の活動性を抑制すると考えられる.3.ミズイロオナガシジミは二山型の活動パターンを示し,5,000lux〜20,000luxの範囲で最も活発な活動性を示した.しかし,50,000luxを越えるような照度は,本種の活動性を抑制すると考えられる.4.オオミドリシジミは15,000lux〜35,000luxの範囲で最も活発な活動性を示し,80,000luxを越すような照度は,本種の活動性を抑制すると考えられる.5.アイノミドリシジミは午前中に一山型の活動パターンを示し,15,000lux〜35,000luxの範囲において,最も活発な活動性を示した.しかし,50,000luxを越すような照度は,本種の活動性を抑制すると考えられる.6.メスアカミドリシジミは午後の15,000lux〜25,000luxの照度の範囲において最も活発な活動性を示した.しかし,80,000luxを越えるような高い照度は,本種の活動性を抑制すると考えられる.7.50,000lux以上の照度の急激な降下は,どの種に対しても一時的に活動性を活発化させた.

収録刊行物

  • 蝶と蛾

    蝶と蛾 33 (1-2), 29-39, 1982

    日本鱗翅学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ