Effects of patients’ education including inhaler technique training by nurses on asthma management

  • Nakai Akiko
    Nnrsing department, Prana Clinic
  • Aoki Yasuhiro
    Department of Respiratory Medicine, Prana Clinic
  • Matsuda Chie
    Nnrsing department, Prana Clinic
  • Suzuki Masafumi
    Allergy and Respiratory Medicine, Department of Medicine and Molecular Science, Gunma University Graduate School of Medicine
  • Hara Shiro
    Department of Respiratory Medicine, Prana Clinic
  • Suga Tatsuo
    Department of Respiratory Medicine, Prana Clinic Allergy and Respiratory Medicine, Department of Medicine and Molecular Science, Gunma University Graduate School of Medicine
  • Maeno Toshitaka
    Allergy and Respiratory Medicine, Department of Medicine and Molecular Science, Gunma University Graduate School of Medicine
  • Kurabayashi Masahiko
    Allergy and Respiratory Medicine, Department of Medicine and Molecular Science, Gunma University Graduate School of Medicine

Bibliographic Information

Other Title
  • 気管支喘息患者に対する看護師による吸入指導の効果
  • キカンシ ゼンソク カンジャ ニ タイスル カンゴシ ニ ヨル キュウニュウ シドウ ノ コウカ

Search this article

Description

気管支喘息は,気道炎症,気道過敏性の亢進,可逆性の気道閉塞を特徴とする慢性疾患である.気管支喘息の治療では気道炎症をコントロールすることが最も重要であり,標準治療として吸入ステロイド薬が用いられる.しかし気管支喘息患者の中には,病態理解が不十分なために,吸入ステロイド薬に対する誤った認識を持ち,自己判断で吸入を中止してしまう患者が存在する.当院では看護師が吸入指導を行うことにより,患者の病態に対する理解度,標準治療と治療継続の必要性に対する理解度の改善を認めた.また初回指導後6ヶ月~12ヶ月を経過すると,吸入アドヒアランスには問題なくても,気管支喘息理解度の低下が見られることから,定期的な吸入指導の継続が必要と考えられた.

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top