Relations between the physicochemical characteristic and taste on cultivar of potato harvested in Nagasaki prefecture.
-
- GOTO Masahiro
- Kobe Women's University
-
- IWATA Emiko
- Kobe Women's University
-
- OHKUBO Ikuko
- Kyoto Koka women's University
-
- MORI Kazuyuki
- Nagasaki Agricultural and Forestry Technical Development Center
-
- NAKAO Takashi
- Nagasaki Agricultural and Forestry Technical Development Center
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 長崎県産ジャガイモの品種・系統による物理化学的特性と食味の関連について
Description
[目的]ジャガイモは,栄養学的に優れた食品であり,様々な調理や加工に用いられている。本研究ではジャガイモの品種による調理方法と食味の構成要因を解析することから様々な調理法に適した品種を探求することを目的とし,西南暖地の主要産地である長崎県産の品種・系統について種々の物理化学的調査及び官能検査を実施した結果について報告する。 <br>[方法] 平成25年度秋作のニシユタカ,デジマ,アイユタカ,さんじゅう丸,西海31号の育成品種,品種登録前の育成系統西海37号,西海40号の7品種系統をそれぞれ,蒸す,ゆで,レンジ,焼き,揚げ加熱で調理した。加熱試料について「ニシユタカ」を標準試料として色,香り,口当たり,甘み,苦み,おいしさ,総合評価の項目について官能検査(評点法)を行った。また,加熱前後の試料の遊離還元糖,アミノ酸,フェノール物質含量と加熱試料のテクスチャーの測定を行い,これらの関係を調べた。<br>[結果] 「デジマ」は揚げ加熱で還元糖含量が多かった。「アイユタカ」(黄肉)は蒸し加熱で他の品種に比べ色の評価,総合評価が高かった。「さんじゅう丸」は加熱法による差はみられなかった。「西海31号」(赤肉)は全ての加熱法で色の評価が低かった。「西海37号」は揚げ加熱で還元糖含量が多く,レンジ加熱で色の評価が高かった。「西海40号」はレンジ加熱を除くと標準試料に比べ,口当たりの評価が高かった。
Journal
-
- Abstracts of Annual Congress of The Japan Society of Home Economics
-
Abstracts of Annual Congress of The Japan Society of Home Economics 66 (0), 209-, 2014
The Japan Society of Home Economics
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205561013760
-
- NII Article ID
- 130005470372
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed