広島県の家庭料理

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Hiroshima prefecture’s home cooked food
  • おやつにみる地域特性
  • Seeing local characteristics in snacks

抄録

【目的】昭和30~40年頃までに定着していた地域の郷土料理と,その暮らしの背景を明らかにするため,平成24~25年度に日本調理科学会特別研究として実施した「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」調査,および補充調査から得られた広島県のおやつについて報告する。<br />【方法】広島県内を東部台地,福山地域,尾道・三原地域,芸北山間地域,瀬戸内沿岸地域,西部地域,中部台地,備北山間部の8地域に区分し,平成24~25年度37地区,平成26年度4地区で調査を実施した。また,平成27年度は日本の家庭料理本の編集上,おやつ料理を20品に絞り, 掲載する料理の撮影と追加調査を行った。各地域のおやつの特性について明らかにした。<br />【結果】12品がもち米やうるち米を用いていた。おはぎは全域で食されており,春の彼岸は「ぼたもち」,秋は「おはぎ」と称されていた。端午の節句には,米粉の生地の中にこし餡を入れ,サルトリイバラの葉に包み蒸したかしわ餅が食されていた。しば餅とも呼ばれ,節句以外でも食されており,6月にはみょうがの葉を用いる地域もあった。地域特性のある行事食では,尾道・三原地域の亥の子餅,福山地域の田植え後の泥落としのべろ団子,西部地域のちまき,瀬戸内海沿岸のいが餅,備北山間部のおいりが挙げられた。餅や団子には主に小豆餡やきなこが用いられていたが,瀬戸内海沿岸地域のみかん餅,芸北山間地域のとうきび団子などは,地域で収穫される食材を活用していた。もち米が入手できない場合は,小麦粉が代用された。小麦粉を用いたおやつとしては,かしわ餅,ヘラヘラだんご,広かんらんがあった。果物や海藻を用いたおやつでは,干柿,祇園坊柿,いちじくジャム,ところてんなどの加工品が挙げられた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205692497024
  • NII論文ID
    130006035177
  • DOI
    10.11402/ajscs.29.0_239
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ