間接圧力による中学生の同調 : 規範的および情報的影響と課題重要性の効果

  • 宮島 裕嗣
    上越教育大学大学院学校教育研究科:(現)三条市立下田中学校
  • 内藤 美加
    上越教育大学学校教育学部:(現)上越教育大学大学院学校教育研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Conformity under Indirect Group Pressure in Junior High School Students : Effects of Normative and Informational Social Influences and Task Importance
  • カンセツ アツリョク ニ ヨル チュウガクセイ ノ ドウチョウ キハンテキ オヨビ ジョウホウテキ エイキョウ ト カダイ ジュウヨウセイ ノ コウカ

この論文をさがす

抄録

課題重要性と社会的影響が中学生の同調にどのような効果を及ぼし,かつ偏向した意見が持続するか否かを検討した。同調の喚起を意図した課題を用い,218人の中学生に回答を選択してもらう質問紙上の思考実験を行った。実験1では意見課題を作成し,規範的影響下の同調を検討した。実験2では,正確な判断が求められる課題を用いて情報的影響下での変化を調べた。両実験とも第1セッションでは課題重要性を操作し,実験群には各課題の回答肢に仮想集団の選択傾向を呈示する集団状況で回答を求め,集団圧力による偏向のない統制群の回答と比較した。1週間後の第2セッションでは仮想集団の圧力を取り除いた個人状況で実験群に再回答を求め,偏向を受けた意見が持続するか否かを検討した。その結果,中学生では特に集団から受容されたいという動機に基づく規範的影響下で,重要性の低い課題だけでなく個人的関与の高い重要な課題でも同調を示し,それが長期間持続する私的な受容であること,また女子の方が男子に比べそうした同調を示しやすいことが明らかになった。これらの結果は,自己カテゴリー化の枠組みから論じられた。

収録刊行物

  • 発達心理学研究

    発達心理学研究 19 (4), 364-374, 2008

    一般社団法人 日本発達心理学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ