多文化保育における通訳の意義と課題

書誌事項

タイトル別名
  • The Role of Interpreters, and Concerns Regarding Multicultural Childcare :
  • 多文化保育における通訳の意義と課題 : 日系ブラジル人児童を中心として
  • タブンカ ホイク ニ オケル ツウヤク ノ イギ ト カダイ : ニッケイ ブラジルジン ジドウ オ チュウシン ト シテ
  • ―日系ブラジル人児童を中心として―
  • Focusing on Japanese-Brazilian Children

この論文をさがす

説明

本研究は日系ブラジル人が多く入所する保育所において,通訳がどのような役割を果しているのかについて,保育士に対するアンケート調査,園長に対するインタビュー調査をもとに,「日常の保育」と「文化の保障」という二つの視点で検討した。その結果,「日常の保育」においては,通訳の存在は大変重要であり,通訳がいることで子どもや保護者へのコミュニケーションがスムーズにいき,細かいところにまで配慮した保育が実現できることがわかった。「文化の保障」についても,通訳が子どもの母語や文化を保障する役割としても機能していることがわかった。一方で,日本人保育士たちは多様な考えをもち,必ずしも文化の保障が必要であるとは考えていない者も見られた。また,通訳が常駐している保育所と,巡回型の保育所では,通訳の役割そのものは,どちらも同じように重要であったが,巡回型では時間的な制約があり,十分な関わりができない面も確認された。

収録刊行物

  • 保育学研究

    保育学研究 49 (2), 224-235, 2011

    一般社団法人 日本保育学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ