親鸞における神祇不拝の思想(日本文学における<他者>と<天皇制>・文学の部,<特集>日本文学協会第45回大会報告(文学の部・総会))

書誌事項

タイトル別名
  • Shinran's Salvation by Faith and His Non-Worship of Heavenly and Earthly Gods(<Alter ego> and <The Tenno (Emperor) system> in Japanese Literature (Division of Japanese Literature),<Special Edition>The 45th Anniversary Report of Japanese Literature Association (Division of Japanese Literature and General Meeting)
  • 親鸞における神祇不拝の思想〔含 討論〕
  • シンラン ニ オケル ジンギ フハイ ノ シソウ ガン トウロン

この論文をさがす

説明

親鸞は、天皇の権威を絶対視する日本の精神風土のなかにあって、天皇制の基盤となった神祇信仰を最も深い次元から批判し、日本共同体の観念を超越した真の普遍思想を日本人に示した思想家であった。世俗の信仰形態はそれが国家の組織に取りこまれたものであったとしても、利己心や我執を離れたものではない。自己本位の利害を祈る迷信にすぎない共同体の神祇崇拝の思想を超越した真実の浄土信仰は、日本人の内面に巣くう天皇制的心性を克服する可能性をひめたものということができる。

収録刊行物

  • 日本文学

    日本文学 40 (3), 12-23, 1991

    日本文学協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ