14介−26−ポ−04 身体活動事業の評価方法PAIREMモデルの適用可能性

DOI

抄録

<p> 自治体は、住民の身体活動量を増加させる事業を展開している。一定の成果が挙がっている一方で、どの行政区・組織が事業に協力したのか、どのように事業が実施されたのか、どの程度の残存効果があるのか等、事業が包括的に評価されることはほとんどなかった。そのため、次年度の改善に繋げられないばかりか、他事業の参考にもなりづらい。その理由は包括的に事業を評価する方法がなかったためである。このことから、筆者は全国6自治体の事業を包括的に評価するPAIREMというモデルを作成した。PAIREMは事業に不可欠な局面であるPlan(計画)、Adoption(採用)、Implementation(実施)、Reach(到達)、Effectiveness/Efficacy(効果)、Maintenance(継続)の頭字語である。上述した6自治体以外の事業でも評価する必要があることから、本研究ではPAIREMモデルの適用可能性を検討することとした。対象は近畿地方にある4市町における介護予防事業の一環として開催された運動(スクエアステップ)教室とし、PAIREMモデルに沿ったデータを収集した。その後、各事業を包括的に評価できているかを確認し、今後の事業改善に繋がる点を検討した。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205804182656
  • NII論文ID
    130005245660
  • DOI
    10.20693/jspehss.67.353_1
  • ISSN
    24241946
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ