-
- 鷹木 朗
- 京都造形芸術大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- Development of Educational Materials based on the Reinterpretation of Works of Mondrian and Matisse in the “Post-Painting Age”
- [絵画・以降]の時代に構想するモンドリアンとマティスの題材化 : 絵画の時間・学びの時間
- [カイガ ・ イコウ]ノ ジダイ ニ コウソウ スル モンドリアン ト マティス ノ ダイザイカ : カイガ ノ ジカン ・ マナビ ノ ジカン
- Time in Paintings and Time in Learning
- 絵画の時間・学びの時間
この論文をさがす
説明
本稿では,最初に,描く行為性の観点からモダニズム絵画の終焉とそれ以降の今日的状況について考察する。続いて,和歌山大学美術教育研究会の題材開発研究より示唆を得たモンドリアン及びマティスの表現分析を行う。ここでは,描くことをドローイングとペインティングという二つの行為概念から探りたい。その上で,筆者自身が過去に行った大学教育における絵画制作の授業実践を報告し,先の考察と照らし合わせ,絵画を描く主体が身体を通して画面そして世界へと関わる「出来事」として捉える。最後に,今日求められる絵画教育として,これらの手掛かりを基に初等・中等教育の現場へと一般化し授業題材化していく展望を示したい。
収録刊行物
-
- 美術教育学:美術科教育学会誌
-
美術教育学:美術科教育学会誌 38 (0), 267-282, 2017
美術科教育学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001277345714816
-
- NII論文ID
- 130007701834
-
- NII書誌ID
- AN10180722
-
- ISSN
- 24242497
- 0917771X
-
- NDL書誌ID
- 028198748
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可