茨城県の胃・大腸がん検診から消化器がん検診のこれからを考える

  • 齋藤 洋子
    茨城県メディカルセンター 消化器・内視鏡センター

書誌事項

タイトル別名
  • A perspective on the future of digestive cancer screening based on data accumulated on the Ibaraki prefecture
  • 第56回大会 会長講演 茨城県の胃・大腸がん検診から消化器がん検診のこれからを考える
  • ダイ56カイ タイカイ カイチョウ コウエン イバラキケン ノ イ ・ ダイチョウ ガン ケンシン カラ ショウカキ ガン ケンシン ノ コレカラ オ カンガエル

この論文をさがす

説明

<p>対策型がん検診は対象疾患の死亡率減少効果が求められる公益性のある予防対策として実施される。</p><p>茨城県の消化器がん検診成績から, X線検査による胃がん検診は精度管理への取組みにより成績向上が認められた。便潜血検査(FIT)による大腸がん検診は胃がん検診よりも癌発見率, 陽性反応適中度で成績は良好であったが, 全国の大腸癌粗死亡数は増加していた。</p><p>水戸市は, 2011年から胃がんリスク層別化検査(ABC法)を併用した個別胃内視鏡検診を開始した。2016年からは厚生労働省指針に基づき, 対象は51歳以上・1回/2年, X線と内視鏡を選択し実施し, 40-50歳はABC法を実施している。検診や外来診療での内視鏡検査を通じ, 癌発見と胃癌一次予防が期待される除菌治療に繋げている。</p><p>簡便な方法によるハイリスク者の集約と, 正しい精密検査を高い受診率のもとで行うことが, 死亡率減少効果を目指した効率の良い検診になると考えている。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ