-
- 上床 貴代
- 北海道大学病院検査・輸血部
-
- 早瀬 英子
- 北海道大学病院検査・輸血部 北海道大学大学院医学研究院内科学分野血液内科学教室
-
- 加畑 馨
- 北海道大学病院臨床研究開発センター 北海道大学大学院医学研究院内科学分野血液内科学教室
-
- 橋本 大吾
- 北海道大学大学院医学研究院内科学分野血液内科学教室
-
- 伊藤 誠
- 北海道大学病院検査・輸血部
-
- 魚住 諒
- 北海道大学病院検査・輸血部
-
- 林 泰弘
- 北海道大学病院検査・輸血部
-
- 杉田 純一
- 北海道大学大学院医学研究院内科学分野血液内科学教室
-
- 腰塚 靖之
- 北海道大学病院消化器外科I
-
- 後藤 了一
- 北海道大学病院消化器外科I
-
- 渡邊 千秋
- 北海道大学病院検査・輸血部
-
- 秋沢 宏次
- 北海道大学病院検査・輸血部
-
- 嶋村 剛
- 北海道大学病院臓器移植医療部
-
- 清水 力
- 北海道大学病院検査・輸血部
-
- 豊嶋 崇徳
- 北海道大学病院検査・輸血部 北海道大学大学院医学研究院内科学分野血液内科学教室
書誌事項
- タイトル別名
-
- ADMINISTRATION OF FIBRINOGEN CONCENTRATE REDUCED TRANSFUSION VOLUME IN CADAVERIC LIVER TRANSPLANTATION SURGERY
この論文をさがす
説明
<p><背景>肝移植患者は,凝固障害によりしばしば大量出血をきたし,大量の輸血製剤が必要となる.肝移植時のフィブリノゲン製剤の使用で輸血使用量が減少したとの報告があり1),当院でも2012年より脳死肝移植でのフィブリノゲン製剤の使用を導入した.今回,脳死肝移植でのフィブリノゲン製剤の使用による術中出血量と輸血使用量について検討した.<対象>2001年2月から2016年8月の間に当院で脳死肝移植を施行した成人44例を対象とし,フィブリノゲン製剤非投与群25例,投与群19例で術中出血量,輸血使用量の比較検討を行った.また,術中出血量が循環血液量を超えた症例33例(非投与群16例,投与群17例)で同様に検討を行った.<結果>全症例での比較では両群で術中出血量,輸血使用量に有意差は認めなかった.循環血液量以上の出血を来した33例でサブ解析を施行したところ,投与群で術中出血量が有意に減少した.輸血使用量は投与群において濃厚血小板の使用量が有意に減少し,赤血球液,新鮮凍結血漿は減少傾向が認められた.<結論>脳死肝移植ではフィブリノゲン製剤の使用により大量出血を抑制し,輸血使用量を削減できると考えられた.</p>
収録刊行物
-
- 日本輸血細胞治療学会誌
-
日本輸血細胞治療学会誌 64 (5), 641-648, 2018-10-25
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001288083003904
-
- NII論文ID
- 130007499853
-
- ISSN
- 18830625
- 18813011
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可