共焦点顕微鏡の光学系を用いた超解像顕微鏡法

  • 岡田 康志
    理化学研究所・生命システム研究センター 東京大学大学院理学系研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Super-Resolution Microscopy Based on the Confocal Microscope Optics
  • キョウ ショウテン ケンビキョウ ノ コウガクケイ オ モチイタ チョウカイゾウ ケンビキョウホウ

この論文をさがす

説明

<p>生きた細胞内の微細構造が動く様子を高分解能で観察するためには,空間分解能と比例して時間分解能を向上させる必要がある.しかし,従来の超解像顕微鏡法においては,時間分解能を犠牲にして空間分解能を向上させるものが多く,生きた細胞の観察には適していなかった.筆者らは,超解像顕微鏡法の一つである構造化照明法の原理が共焦点顕微鏡と類似していることに基づき,共焦点顕微鏡の光学系を用いることで構造化照明法を高速化することに成功した.生細胞観察に広く用いられているスピニングディスク式の共焦点顕微鏡の光学系を利用することで,時間分解能10 ms(100フレーム毎秒),空間分解能約100 nm(回折限界の2倍)が達成され,生きた細胞内での細胞内小器官の微細動態が観察可能となった.</p>

収録刊行物

  • 顕微鏡

    顕微鏡 52 (2), 62-66, 2017-08-30

    公益社団法人 日本顕微鏡学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ