口唇形成術後に肺炎加療を要した13トリソミー患児の一例

  • 中囿 賢太
    鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻顎顔面機能再建学講座口腔顎顔面外科学分野
  • 石畑 清秀
    鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻顎顔面機能再建学講座口腔顎顔面外科学分野
  • 岐部 俊郎
    鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻顎顔面機能再建学講座口腔顎顔面外科学分野
  • 手塚 征宏
    鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻顎顔面機能再建学講座口腔顎顔面外科学分野
  • 渕上 貴央
    鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻顎顔面機能再建学講座口腔顎顔面外科学分野
  • 中村 典史
    鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻顎顔面機能再建学講座口腔顎顔面外科学分野

書誌事項

タイトル別名
  • A Case of a Patient Diagnosed with Trisomy 13 Who Required Treatment for Pneumonia after Cheiloplasty

この論文をさがす

説明

13トリソミーは,Patauによって1960年に報告された,全身奇形を合併する染色体異常疾患である。生命予後は極めて不良で,1歳以内に90%が死亡するとされている。13トリソミーをはじめ,染色体異常症例に対する治療方針は施設によって様々であり,一定の見解が得られていないのが現状である。今回我々は,両側性唇顎口蓋裂を伴った13トリソミー患児に対し,口唇形成術を施行し,術後肺炎の加療を要した一例を報告する。患者は2歳,女児。全身麻酔下にManchester変法による口唇形成術を施行した。1歳2ヶ月時に既に気管切開を受けており,術中の人工呼吸管理は気管切開チューブを利用した。術中の全身状態に大きな問題もなく,術後はICUにて管理を行った。しかし,術後3日目に重篤な肺炎に罹患し,小児科医の協力の下,人工呼吸器管理,カルバペネム系抗菌剤ならびに免疫グロブリン製剤の投与を行い,症状は改善し,術後14日目に退院した。術後1年6ヶ月経過後も全身状態は比較的安定し,創部の状態も経過良好である。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ