戦時厚生事業下における児童・少年保護思想の類型分析――少年教護院・少年院職員に注目して――

書誌事項

タイトル別名
  • Typological Analysis of Child and Juvenile Protection Thinking by Wartime Social Welfare: Juvenile Reform School and Training School Staff
  • センジ コウセイ ジギョウ カ ニ オケル ジドウ ・ ショウネン ホゴ シソウ ノ ルイケイ ブンセキ : ショウネン キョウゴイン ・ ショウネンイン ショクイン ニ チュウモク シテ

この論文をさがす

抄録

<p>本研究では,戦時厚生事業下で少年教護事業と少年保護事業が同質化して戦時協力を進めたとする通説的見解に対し,日中戦争勃発以降から終戦までの『児童保護』,『少年保護』誌の少年教護院,少年院職員の論考を分析し,児童・少年保護思想を類型化した.</p><p>その結果,①戦時体制を批判し,従来の児童・少年保護思想を堅持する「自由主義的な児童・少年保護思想」,②従来の児童・少年保護思想を改め,少年教護院や少年院の戦時協力を推し進めた「日本精神主義的な児童・少年保護思想」,③戦時体制とは距離を取り,科学的処遇を求めた「科学的な児童・少年保護思想」,④少年教護院や少年院の戦時協力を論じながら,わずかに個人の視点を見いだした「偽装転向的な児童・少年保護思想」に類型化されることを明らかにした.</p>

収録刊行物

  • 社会福祉学

    社会福祉学 62 (1), 1-13, 2021-05-31

    一般社団法人 日本社会福祉学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ