称賛が条件性強化子として成立していない発達障害児における随伴ペアリングによる称賛の条件性強化子成立の検討

書誌事項

タイトル別名
  • Establishment of Praise as a Conditioned Reinforcer Through Contingent Pairing: Children With Developmental Disabilities For Whom Praise Had Not Been Established as a Conditioned Reinforcer
  • ショウサン ガ ジョウケンセイ キョウカコ ト シテ セイリツ シテ イナイ ハッタツ ショウガイジ ニ オケル ズイハン ペアリング ニ ヨル ショウサン ノ ジョウケンセイ キョウカコ セイリツ ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

<p>研究の目的 本研究では、発達障害児2名を対象に80回の随伴ペアリングを実施し、称賛が条件性強化子として成立し、維持するかを検討した。場面 大学のプレイルームで行った。対象児 発達障害のある幼児2名であった。行動の指標 “両手合わせ”、“ハイファイブ”の生起頻度であった。研究計画 “両手合わせ”にABCBデザイン、その後、コメントの条件性強化子成立、維持を検討するため、“ハイファイブ”にABデザインを用いた。介入 標的行動に随伴させて日常生活で聞くことが少ないコメント(中性刺激)を称賛として与え、同時にお菓子(強化子)を対提示した。結果 2名中2名で随伴ペアリング前の称賛期よりも随伴ペアリング後の称賛期において“両手合わせ”の生起頻度が多かった。また、2名中1名において随伴ペアリング期後の称賛期において“両手合わせ”の生起頻度は高頻度で6ブロック維持し、随伴ペアリングを行っていない“ハイファイブ”においても、消去期よりも称賛期において生起頻度が多かった。結論 80回の随伴ペアリングにより2名中2名で称賛コメントが条件性強化子として成立し、2名中1名で称賛コメントの条件性強化子の強化価が維持するものであった。</p>

収録刊行物

  • 行動分析学研究

    行動分析学研究 35 (1), 2-10, 2020-08-20

    一般社団法人 日本行動分析学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ