沖縄県の家庭料理 行事食の特徴

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Okinawa Prefecture home cooking: event foods
  • Focusing on meals for annual events
  • −年中行事の料理を中心に−

抄録

<p>【目的】</p><p>日本調理科学会「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」研究の一環として,1960〜1970(昭和35〜45)年頃までに定着していた家庭料理の中でも,沖縄の行事食の特徴と年中行事の主な料理について報告する。</p><p>【方法】</p><p>1.平成24〜26年度の聞き書き調査報告書,その後の補足調査,文献等を基に整理する。2.聞き書き調査は,沖縄県の北部(本部町),中部(読谷村宇座・沖縄市登川),南部(那覇市),宮古(旧伊良部町),八重山(石垣市登野城)の5地域で行った。</p><p>【結果・考察】</p><p>沖縄の年中行事の主な料理として、正月は、中身汁(豚胃腸の吸い物)、イナムドゥチなどの豚肉料理やクーブイリチー(昆布の炒め煮)、ターンムディンガク(田芋でんがく)などがある。十六日や清明祭、旧盆などの祖先祭祀は、乾肴と餅を対にした重箱料理を供え、盛大に行われる。乾肴の重箱は、豚三昧肉・昆布・牛蒡などの煮染め、揚げ豆腐、田芋のから揚げ、魚天ぷら、かまぼこなどを5、7、9品(奇数)とする。旧盆の初日、祖先をウンケー(お迎え)する日は、ウンケージューシー(炊き込みご飯)を供える。ユッカヌヒー(旧暦5月4日)はいわゆる子どもの日で、チンビン(小麦粉と黒砂糖を混ぜて焼いた菓子)を食べ、子どもの健康を祈願する。十五夜(旧暦8月15日)は、フチャギ(ゆでた小豆をまぶした餅)を供える。旧暦12月8日は、子どもの健康祈願、厄払いとしてムーチー(月桃やクバの葉に包んで蒸した餅)を作る。トゥシヌユルー(年越し)には煮染め豚肉をのせた沖縄そば、ソーキ汁(豚あばら肉の汁物)など、豚肉料理を食べることが多い。今回の聞き書き調査の結果、行事食、年中行事の料理は地域・身近な人々との共食を通して、精神的なつながりを大切にしている特徴がみられた。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390007827784379648
  • NII論文ID
    130008085651
  • DOI
    10.11402/ajscs.32.0_190
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ