スウェーデン型インクルーシブ教育の基盤としての法的システム ─「分ける」「分けない」の葛藤をめぐって─

書誌事項

タイトル別名
  • スウェーデンガタ インクルーシブ キョウイク ノ キバン ト シテ ノ ホウテキ システム : 「 ワケル 」 「 ワケナイ 」 ノ カットウ オ メグッテ

この論文をさがす

抄録

type:Article

スウェーデンにおいては,1842年の初等民衆学校の開設以来,障害者を「分ける」「分けない」の闘争の歴史が展開してきた。隔離して保護するシステムが進歩とみなされる時代が続いた。第2次世界大戦後,ノーマライゼーションの思想が登場した。ノーマライゼーション思想の核心は,障害者を,障害のない人々から「分けない」ことを,「ノーマルな社会」を実現する「方法」として提起したことにある。この「ノーマライゼーション思想」の延長線上にあるのが「だれもが参加できる社会」(A society for all, Ett samhälle för alla)である。「ノーマライゼーション思想」の展開と軌を一にして,第2次世界大戦後のスウェーデンでは,学校教育においても,障害児を「分ける」伝統を止めて,「分けない」工夫を模索してきた。インクルーシブ教育の理念の標語は,「すべての児童生徒が参加できる学校」(A school for all, En skola för alla)である。 インクルーシブ教育の普及は,時の政治状況に密接に関連するものであって,1990年代以降の右傾化する世界情勢は,スウェーデンとて例外ではなかった。小論の目的は,インクルーシブ教育の展開において「スウェーデンモデル」が存在するとすれば,いかなる特徴を持ったものなのかを提示する試みの第一歩として,スウェーデンが,現在,到達している,あるいは構築している法的システムを改めて再確認する作業である。

1842 infördes obligatorisk skola i Sverige. Sedan dess har det funnits en kamp mellan två grupper angående funktionshindrade. En relativt stor grupp ville exkludera de funktionshindrade. En annan grupp sade emot detta och hävdade inkludering. Under lång tid fortsatte trenden av exkludering därför att de flesta tänkte att det var det bästa för både funktionshindrade och icke funktionshindrade. Efter andra världskriget 1945 kom tanken om normaliseringsprincipen. Något av det viktigaste som denna princip hade med sig var inkludering som medel för att nå det målet. På vägen där normaliseringsprincipen slog igenom, kom uttrycket "ett samhälle för alla". Samtidigt i skolans värld debatterade man inkluderingsfrågan om hur man skulle inkludera de funktionshindrade i de vanliga grundskolorna. "En skola för alla" talade man om överallt. Men inkluderingsutvecklingen berodde mycket på olika tiders politiska mål. I den här uppsatsen syftar författaren till att visa vilka lagliga system som finns i Sverige i nutid. Detta arbete vill hjälpa oss visa "Sveriges modell " i inkluderingsfrågan.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ