歌唱中の脳波Fmθと自律神経活動について : 個人、小集団における認知・情緒・生理的側面の定量的評価

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Relationships between Fmθ and the autonomic nervous system in singing : Quantitative assessment of perception, emotion and physiology for individuals and small group
  • カショウチュウ ノ ノウハ Fmθ ト ジリツ シンケイ カツドウ ニツイテ : コジン、ショウシュウダン ニオケル ニンチ・ジョウチョ・セイリテキ ソクメン ノ テイリョウテキ ヒョウカ
  • カショウ チュウ ノ ノウハ Fmth ト ジリツ シンケイ カツドウ ニ ツイテ : コジン 、 ショウシュウダン ニ オケル ニンチ ・ ジョウチョ ・ セイリテキ ソクメン ノ テイリョウテキ ヒョウカ
  • 歌唱中の脳波Fmθと自律神経活動について : 個人小集団における認知情緒生理的側面の定量的評価

この論文をさがす

抄録

本研究は、音楽療法場面で幅広く用いられている歌唱の様々な形態に着目し、歌唱中の脳波Fmθと自律神経活動の分析により、音楽演奏中の治療的効果 (認知・情緒・生理的側面) を定量的に評価するための基礎研究である。結果において、歌詞を話すこと・イメージすることは、注意・没頭の状態の指標であるFmθ波・交感神経系と関係し、唱歌「故郷」の歌唱では、独唱と心地よい状態の指標であるFmθ Powerが関係した。また、鼻歌・ギター伴奏付の歌唱・他者と一緒に歌うユニゾン歌唱が副交感神経系と関係することが示された。結果より、緩やかなテンポで運動量の少ない馴染みの曲の歌唱は、歌詞を話すこと・イメージすることと比較して、心地よい心理状態、生理的な鎮静化を促すことが示唆された。

収録刊行物

  • 文化情報学

    文化情報学 7 (2), 13-20, 2012-03-31

    同志社大学文化情報学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ