The Literati Style of Having Tea and its Essence Described in the Tea Poetry of Bai Juyi
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 白居易茶詩にある文人茶のスタイルと中国の飲茶文化 : 邸宅での「一碗茶」から見えるもの
- ハク キョイ チャシ ニ アル ブンジンチャ ノ スタイル ト チュウゴク ノ インチャ ブンカ テイタク デノ イチワンチャ カラ ミエル モノ
Search this article
Description
茶を飲む行為は、その意義から見て、下位から上位へ三つの段階があると言えよう。一は喉の渇きを癒し、健康に良いものを体に取り入れることである。二は茶というものを、あるいは飲茶という行為自体を楽しむことである。「闘茶」や今の中国の「茶芸」はこれに属するだろう。三は飲茶の思想性、つまり飲茶の社会的な意義を追求することである。この点については、とくに中唐以後の飲茶を詠う茶詩に観察することができる。飲茶は仏教や道教と密接に関わっており、文人たちは道士や寺の僧侶との交遊を通じて、飲茶のもつ意義を深めた。茶を詠う詩は茶詩と呼ばれて研究されており、初唐から晩唐まで約六百首あまりある。個々の詩人の茶詩は、白居易の約七十首が群を抜いており、皎然や姚合、貫休、齊己の十首から二十首がそれに続く。……
Journal
-
- 中国学志
-
中国学志 33 v1-v32, 2018-12-20
大阪市立大学中国文学会
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390009224923654144
-
- NII Article ID
- 120006558378
-
- NII Book ID
- AN10163381
-
- NDL BIB ID
- 029605206
-
- ISSN
- 09133151
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Allowed