合理的配慮実施に関する大学教員の負担感の変化 : 授業のオンライン化に着目して

  • 岸川 加奈子
    九州大学基幹教育院 九州大学キャンパスライフ健康支援センター インクルージョン支援推進室
  • 大嶌 賢二郎
    九州大学基幹教育院 九州大学キャンパスライフ健康支援センター インクルージョン支援推進室
  • 下中村 武
    九州大学基幹教育院 九州大学キャンパスライフ健康支援センター インクルージョン支援推進室
  • 横田 晋務
    九州大学基幹教育院 九州大学大学院人間環境学府 九州大学キャンパスライフ健康支援センター インクルージョン支援推進室
  • 田中 真理
    九州大学基幹教育院 九州大学大学院人間環境学府 九州大学キャンパスライフ健康支援センター インクルージョン支援推進室

書誌事項

タイトル別名
  • Changes in University Faculty's Perception of Burden in Implementing Reasonable Accommodation : Focusing on online teaching
  • ゴウリテキ ハイリョ ジッシ ニ カンスル ダイガク キョウイン ノ フタンカン ノ ヘンカ : ジュギョウ ノ オンラインカ ニ チャクモク シテ

この論文をさがす

説明

This study sought to clarify the “teachers' sense of burden” when implementing reasonable accommodation. Based on the teachers’ questionnaire results, the burdens on the teachers during face-to-face classes and online classes were compared using the KJ method, and the positive and negative effects of the reasonable accommodation for online classes were analyzed. The content burden for both the face-to-face and online classes were found to be generally the same in most categories; however, the category “concern about burden on other students” was not found in the online classes. While the “workload” and “mental burden” categories were relevant to both class types, the subcategories were found to be qualitatively different. For the “workload” category, there was a difference between the “barrier-free of information” and the “modification of class materials to accommodate online use,” and for the “mental burden,” “not being able to see the students” when online was found to be a concern. To alleviate the burden on instructors, it is essential to promote “proactive improvement measures” and consider developing of a “support system for supporters” in the future.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ