ハイブリッド(ハイフレックス)型授業を通じた多文化間共修の実践

DOI オープンアクセス
  • 筆内 美砂
    立命館アジア太平洋大学 教育開発・学修支援センター
  • カッティング 美紀
    立命館アジア太平洋大学 教育開発・学修支援センター
  • 秦 喜美恵
    立命館アジア太平洋大学 教育開発・学修支援センター
  • 筒井 久美子
    立命館アジア太平洋大学 教育開発・学修支援センター
  • 平井 達也
    立命館アジア太平洋大学 教育開発・学修支援センター

書誌事項

タイトル別名
  • Creating a Multicultural Collaborative Learning Experience Through Hybrid (HyFlex) Classes: The Case of a Freshman Course at Ritsumeikan Asia Pacific University
  • ―立命館アジア太平洋大学初年次科目を事例として―

抄録

<p>本稿は,立命館アジア太平洋大学(APU)で開講する初年次向け多文化間共修科目について,対面とオンラインを併用した同時双方向型ハイブリッド型授業(ハイフレックス型)の授業実践例を報告し,その教育実践の成果と課題を明らかにする。当該科目は,文化的・言語的背景が異なる学生が混ざってプロジェクトを実施するPBL (Project Based Learning)型授業であり,学部生のティーチングアシスタントを活用したユニークな授業である。全受講生対象の授業評価アンケートの分析結果から,2019年度の対面型と比べて,2020年度のハイブリッド型授業はすべての項目の評価が上がった。とりわけ「学生の学び」「アクティブラーニング」「教員の姿勢・関わり,授業設計」が該当する。これらの結果を踏まえて,ハイブリッド型による多文化間共修授業を活かすために重要な「教育的仕掛け」を考察する。</p>

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390011705225283200
  • DOI
    10.18950/jade.2022.03.11.01
  • ISSN
    24238252
    18810470
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • KAKEN
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ