「科学技術と社会」の将来を見据えた授業デザインと実践 : シリアスゲーム教材の制作とトランスサイエンス

DOI HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Design and Implementation of a Course for the Future of “Science, Technology and Society” : Creating Serious Game Materials and Trans-Science.
  • カガクギジュツ ト シャカイ ノ ショウライ ヲ ミスエタ ジュギョウ デザイン ト ジッセン シリアス ゲーム キョウザイ ノ セイサク ト トランスサイエンス
  • 「 カガク ギジュツ ト シャカイ 」 ノ ショウライ オ ミスエタ ジュギョウ デザイン ト ジッセン : シリアスゲーム キョウザイ ノ セイサク ト トランスサイエンス

この論文をさがす

抄録

教育実践レポート

近年,「科学技術と社会」への関心の高まりとともに,文理の垣根を越えた学際的な人材育成が求められている.著者らは,学際的な人材育成の一環として,早い段階からの異分野協働への意識づけを企図し,大学1年生を対象に,学生が協同してトランスサイエンスをテーマとしたシリアスゲーム教材を制作する授業「科学技術と社会の将来を考える」の設計・実践を行った.本稿では授業設計および実践の概要を報告するとともに,学生の制作したシリアスゲーム教材や授業課題・アンケートの分析を行う.結果として,段階的な授業展開が学生の概念理解に貢献すること,トランスサイエンス領域における諸課題が倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal, Social Issues:ELSI)と概ね一致したものとして学生に理解されていること,学生の主体性が授業設計によって学生自身が自覚できる仕方で生み出しうることなどが明らかとなった.本研究は,学際的な人材教育の一事例として「科学技術と社会」に関する今後の教育実践に貢献するために,その実践と分析の結果を報告する.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ