第Ⅷ因子製剤の持続投与による管理で肝切除を施行した血友病 A 患者の 1 例

書誌事項

タイトル別名
  • A Case of a Patient with Hemophilia a Who Underwent Hepatic Resection with Management by Continuous Administration of Factor VIII

抄録

<p>血友病 A は凝固第Ⅷ因子の異常により出血傾向を呈する疾患である.観血的処置時は経静脈的補充療法が推奨されるが,肝切除時における周術期管理の報告は少ない.今回,血友病 A 患者に発症した肝細胞癌に対し周術期に第Ⅷ因子製剤の持続投与で管理した症例を経験した.症例は 82 歳男性,左腎癌に対し腎摘出術の既往あり.慢性 C 型肝炎の経過観察中,肝 S8 に 32 mm の肝細胞癌を指摘された.肝障害度は A であったが,APTT が62.3 秒と延長し,第Ⅷ因子活性は 7%と低下していた.第Ⅷ因子製剤を術前 5000 単位投与し凝固能の改善を確認後,肝 S8 部分切除術を施行した.術後は第Ⅷ因子製剤必要量を APTT 値で推定後,術後 2 日目まで約 5.8U/kg/h(1 日総量 7000 単 位 ), 術 後 7 日目まで約 4.2U/kg/h(1 日総量 5000 単位)で持続投与し合併症なく術後 10 日目に退院した.第Ⅷ因子活性の即時測定が困難な場合は APTT のモニターリング下に凝固因子製剤を持続投与する事で周術期管理が可能であった.</p>

収録刊行物

参考文献 (8)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ