アクティブラーニングを用いた小児アレルギー疾患教育における対面式とオンライン式学習効果の比較検討

  • 伊藤 靖典
    日本小児アレルギー学会小児アレルギー教育セミナーワーキンググループ 長野県立こども病院小児アレルギーセンター
  • 長尾 みづほ
    日本小児アレルギー学会小児アレルギー教育セミナーワーキンググループ 国立病院機構三重病院臨床研究部
  • 村井 宏生
    日本小児アレルギー学会小児アレルギー教育セミナーワーキンググループ 福井大学小児科
  • 福家 辰樹
    日本小児アレルギー学会小児アレルギー教育セミナーワーキンググループ 国立成育医療研究センターアレルギーセンター総合アレルギー科
  • 手塚 純一郎
    日本小児アレルギー学会小児アレルギー教育セミナーワーキンググループ 福岡市立こども病院アレルギー・呼吸器科
  • 西本 創
    日本小児アレルギー学会小児アレルギー教育セミナーワーキンググループ さいたま市民医療センター小児科
  • 佐藤 さくら
    日本小児アレルギー学会小児アレルギー教育セミナーワーキンググループ 国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
  • 足立 雄一
    日本小児アレルギー学会小児アレルギー教育セミナーワーキンググループ 富山赤十字病院小児アレルギーセンター

書誌事項

タイトル別名
  • Comparison of face-to-face and online learning effectiveness in pediatric allergic disease education with active learning

抄録

<p>目的:アクティブラーニングを用いた小児アレルギー教育セミナーにおいてオンライン式が対面式と同様の学習到達度,行動変容を促すのか明らかにする.</p><p>方法:対面式とオンライン式のセミナーを実施し,セミナー前,終了後,6か月後に参加者にアンケート調査を行い,学習到達度(40項目),小児アレルギー診療行為の実施(15項目)について評価した.</p><p>結果:対面式に参加したのは217名,オンライン式は142名であった.セミナー終了後の学習到達度は,セミナー前と比較し双方ともすべての項目で有意な上昇が見られたが,対面式でハンズオンを実施した項目についてはオンライン式よりも学習到達度が高かった.6か月後の診療行為について,すべての項目がセミナー前と比較し向上が見られ,15項目中2項目ではオンライン式参加者のほうが対面式参加者よりも実施率が有意に高かった(P<0.05).</p><p>結語:オンライン式は対面式と同様の学習到達度,その後の行動変容が認められた.一方,実際に医療機器に触れるハンズオンの有用性も明らかとなった.</p>

収録刊行物

参考文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ