書誌事項
- タイトル別名
-
- A NEW CLASSIFICATION AND PRECISE DEFINITIONS OF ENDOSCOPIC IMAGING
この論文をさがす
説明
内視鏡観察法の目的別分類と各用語の定義を解説した.内視鏡観察の方法を(1)通常観察(白色光)(Conventional Endoscopy,White Light Endoscopy),(2)画像強調観察(Image-Enhanced Endoscopy),(3)拡大内視鏡観察(Magnified Endoscopy),(4)顕微内視鏡観察(Microscopic Endoscoopy),(5)断層イメージング(Tomographic Endoscopy)と分類した.この分類では,画像強調観察をデジタル法,光デジタル法,色素法と亜分類する.デジタル法としてFICE(Flexible Spectral Imaging Color Enhancement),i-scan,適応型構造強調処理,IHb色彩強調処理があり,光デジタル法としてNBI(Narrow Band Imaging),AFI(Auto-fluorescence Imaging),IRI(Infra-red Imaging)が挙げられる.拡大内視鏡観察を光学法とデジタル法,顕微内視鏡観察を光学法と共焦点法,断層イメージングを超音波内視鏡とOCT(Optical Coherence Tomography)に亜分類している.最近,国際学会などで注目を集めている顕微内視鏡観察には,光学法の代表であるEndo-Cytoscopyと共焦点法のConfocal endomicroscopyがある.新しく開発されてくる内視鏡機器・観察技術への正しい理解をより深め,内視鏡診断学に関する研究がますます発展していくことが望まれる.
収録刊行物
-
- 日本消化器内視鏡学会雑誌
-
日本消化器内視鏡学会雑誌 51 (8), 1677-1685, 2009
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679196749184
-
- NII論文ID
- 10025171219
-
- NII書誌ID
- AN00192102
-
- ISSN
- 18845738
- 03871207
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可