分子の種類を分ける : クロマトグラフィーの利用(化学への招待)

書誌事項

タイトル別名
  • Separation of a Mixture into Its Component Molecules : Application of Chromatography
  • 分子の種類を分ける--クロマトグラフィーの利用
  • ブンシ ノ シュルイ オ ワケル クロマトグラフィー ノ リヨウ

この論文をさがす

抄録

ピンは数百万円もする高速液体クロマトグラフィー装置から, キリは濾紙クロマトグラフィーに至るまで, ○○クロマトグラフィーと名のつく分離法, 分析法は多い。しかし共通するのは固定相に流体(移動相)を流して試料(溶質)を空間的に移動することによって各成分を分離することである。「クロマトグラフィー」という言葉はもともと植物色素が粉末を充填したカラム内で何種類かの帯状となって分離されたことから, ギリシャ語のchroma(色)+graphos(描く)に由来する。本稿では, 一様に見える身近な"もの"(たとえば水性黒インク)も多くの成分(この場合は色素)を含む混合物であることを, 簡単なクロマトグラフィーの実験によって体験するとともに, "もの"を, それを構成する成分に, すなわち分子の種類ごとに分ける手段として, クロマトグラフィーが広く利用できることを解説する。

収録刊行物

  • 化学と教育

    化学と教育 36 (2), 166-169, 1988

    公益社団法人 日本化学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ