第32回 透頂香

DOI

この論文をさがす

抄録

室町時代に大陸から渡来した元朝の役人陳延祐(ちんえんゆう)は医薬の術に長けていた。日本では元朝の役職の一部を使って外郎(ういろう)と名乗った。その姓名は650年の時を経て、お菓子として、また薬の愛称として今に続いている。延祐を初祖として二十五代、外郎家の長い歴史の中で様々な逸話が生まれた。日本史を交えながら薬のういろう「透頂香(とうちんこう)」の特徴やお菓子のういろうが薬種業から生まれた理由を紹介する。

収録刊行物

  • ファルマシア

    ファルマシア 53 (9), 906-907, 2017

    公益社団法人 日本薬学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ