Science Education in the Middle of Meiji Era

Bibliographic Information

Other Title
  • 新潟県で発見された物理筆記が示す明治中期における科学教育の実態
  • ニイガタケン デ ハッケン サレタ ブツリ ヒッキ ガ シメス メイジ チュウキ ニ オケル カガク キョウイク ノ ジッタイ

Search this article

Description

新潟県において理科教育の転換期である明治20年代の児童によって記された物理などの筆記が数冊発見された。これらの筆記の解析から,科学教育から理科教育への転換期の時代区分と教育実態について研究を行い,明治27年頃まで自然科学教育がなされていたことを明らかにした。また,電磁気学・光学分野の解折からは,翻訳教科書を基にした基礎的・原理的な高レベルの内容の教育から,科学の原理・原則と日常的な実用性を共に考慮した内容へと,教授内容が時代の推移とともに変化していることを明らかにした。

Journal

Citations (1)*help

See more

References(28)*help

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top