この論文をさがす
説明
2009年厚生労働省科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業 難治性膵疾患に関する調査研究班(以下,難治性膵疾患班会議)において「膵仮性嚢胞の内視鏡治療ガイドライン2009」が作成され,その後の治療法の進歩に対応すべく2011~2013年難治性膵疾患班会議で「膵仮性嚢胞の内視鏡治療ガイドライン改訂」(分担研究者:糸井隆夫)が計画された.一方,近年実施頻度が増加している「感染性膵壊死に対する低侵襲治療について指針作成」が,難治性膵疾患班会議において同時に計画された(分担研究者:佐田尚宏).この2研究は当初それぞれワーキンググループを組織して別々に進行していたが,2012年に発表された改訂アトランタ分類で従来頻用されていた「膵仮性嚢胞(pancreatic pseudocyst)」が壊死を含まない限定した定義で使用される用語になったこと,「感染性膵壊死」で表現されていた病態に対する新たな用語として「感染性被包化壊死(infected walled-off necrosis)」が定義されたこと,「膵仮性嚢胞の内視鏡治療ガイドライン2009」が想定していた対象の多くは「膵仮性嚢胞」ではなく「感染性被包化壊死」であることから,両ワーキンググループは合同で「膵仮性嚢胞の内視鏡治療ガイドライン2009」の発展的改訂版として,本コンセンサス「膵炎局所合併症(膵仮性嚢胞,感染性被包化壊死等)に対する診断・治療コンセンサス」を作成した.この研究は,平成25年度において厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業 難治性膵疾患に関する調査研究班 研究代表者:下瀬川徹)を受け,実施した研究の成果である.
収録刊行物
-
- 膵臓
-
膵臓 29 (5), 775-818, 2014
一般社団法人 日本膵臓学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679615243136
-
- NII論文ID
- 130005068108
-
- ISSN
- 18812805
- 09130071
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可