家庭用身体組成計の臨床利用の検討

  • 貞清 香織
    国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科
  • 佐々木 拓良
    国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻 理学療法学分野
  • 杉田 裕汰
    国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻 理学療法学分野
  • 前田 聖也
    国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻 理学療法学分野
  • 遊佐 彩野
    北水会記念病院 リハビリテーション科
  • 渡邉 真奈
    佐久総合病院 診療技術部 理学療法科
  • 貞清 秀成
    おおたわら総合在宅ケアセンター おおたわらマロニエデイケアサービス
  • 石坂 正大
    国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科
  • 久保 晃
    国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科

書誌事項

タイトル別名
  • Clinical Usability of Home Body Composition Meters
  • カテイヨウ シンタイ ソセイケイ ノ リンショウ リヨウ ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

〔目的〕家庭用身体組成計の臨床利用の可能性を検討するため従来使用されている生体インピーダンス法の身体組成計と比較した.〔対象と方法〕健常若年男性108名,女性83名とした.異なるBIA法の身体組成計で身体組成を計測し,各機器で体重,BMI,体脂肪率,全筋肉量,四肢・体幹筋肉量を測定した.統計解析は,男女別に測定値および算出値を比較し,Pearsonの相関係数を求めた.〔結果〕男性は体重,BMI,全筋肉量,左右脚・体幹筋肉量,除脂肪量,SMI,FFMIに差がみられ,女性は,体重,BMI,体脂肪率,左右脚・体幹筋肉量,脂肪量,FMIにおいて差がみられ,全項目で極めて強い相関がみられた.〔結語〕機器により測定値に違いはあるが臨床で利用可能であると考える.

収録刊行物

参考文献 (9)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ