- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
<I>Radiofrequency ablation of subepicardial accessory pathway from the middle cardiac vein</I>
-
- Takatsuki Seiji
- 慶應義塾大学医学部呼吸循環器内科
-
- Mitamura Hideo
- 慶應義塾大学医学部呼吸循環器内科
-
- Kanki Hideaki
- 慶應義塾大学医学部呼吸循環器内科
-
- Satoh Toshiaki
- 慶應義塾大学医学部呼吸循環器内科
-
- Shinagawa Kaori
- 慶應義塾大学医学部呼吸循環器内科
-
- Ogawa Satoshi
- 慶應義塾大学医学部呼吸循環器内科
-
- Nakagawa Hiroshi
- オクラホマ大学
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 心外膜下後中隔副伝導路に対する中心臓静脈からのカテーテルアブレーション
Search this article
Description
症例は顕性WPW症候群の18歳男性.1年前当院で施行した心内膜側からのアブレーションは不成功であった.12誘導心電図上II誘導のデルタ波の極性は陰性で, 心外膜下の副伝導路が示唆された.室房伝導の心房最早期興奮部位は冠静脈洞 (CS) の近位部であつた.CS, 中心臓静脈 (MCV) を逆行性に造影後, 電極力テーテルで, 三尖弁輪部, CS, MCVの順にマツピングを行った.MCV内で巨大なKent電位が記録され, 双極および単極電位上, 最も大きくKent電位が記録できる部位で高周波通電した.計2回の通電により副伝導路のアブレーションに成功した.通電前および通電中に右冠動脈造影を行い, 合併狭窄のないことを確認した.その後はデルタ波や頻拍発作の再発を認めていない.静脈内通電は種々の合併症が危惧されるが, 慎重なアプローチによりアブレーション可能と考えられた.
Journal
-
- Japanese Journal of Electrocardiology
-
Japanese Journal of Electrocardiology 20 (2), 145-151, 2000
Japanese Heart Rhythm Society
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679748987776
-
- NII Article ID
- 130004245036
- 10007073608
-
- NII Book ID
- AN00358282
-
- ISSN
- 18842437
- 02851660
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed