リポ蛋白リパーゼヘテロ欠損症合併が疑われる閉経前発症III型高脂血症を有し, 冠動脈狭窄が認められた2型糖尿病の1例

  • 三輪 一真
    名古屋大学附属病院糖尿病・内分泌内科 愛知県厚生農業協同組合連合会海南病院内分泌代謝科
  • 羽賀 達也
    愛知県厚生農業協同組合連合会海南病院内分泌代謝科
  • 中村 二郎
    名古屋大学附属病院糖尿病・内分泌内科

書誌事項

タイトル別名
  • A Case of Pre-menopausal Type 2 Diabetes Women with Familial Type III Hyperlipoproteinemia Which Suspects Participation of a LPL Hetero Deficit and Had Coronary Lesion
  • 症例報告 リポ蛋白リパーゼヘテロ欠損症合併が疑われる閉経前発症3型高脂血症を有し,冠動脈狭窄が認められた2型糖尿病の1例
  • ショウレイ ホウコク リポ タンパク リパーゼヘテロ ケッソンショウ ガッペイ ガ ウタガワレル ヘイケイ ゼン ハッショウ 3ガタ コウシケツショウ オ ユウシ カンドウミャク キョウサク ガ ミトメラレタ 2ガタ トウニョウビョウ ノ 1レイ

この論文をさがす

抄録

症例は48歳女性, 月経は規則的. 1989年に高脂血症を, 2000年に糖尿病を指摘された. 2003年3月, 総コレステロール421 mg/dl, 中性脂肪2,733 mg/dl と著しい脂質代謝異常, リポ蛋白電気泳動におけるbroadβパターンおよびアポE2/E2フェノタイプが認められ, 家族性III型高脂血症と診断された. また, リポ蛋白リパーゼ (LPL) 蛋白量低下を伴うことから, LPL欠損症ヘテロ結合体の可能性も示唆された. 経過中カイロミクロン血症が認められている. 冠動脈造影検査では#3に99%の狭窄所見が認められた.<br>インスリン抵抗性の増大により閉経前に発症し, 冠動脈狭窄を来したと考えられる家族性III型高脂血症合併2型糖尿病例を経験した. 本症例ではLDL受容体に対する親和性低下によるレムナント増加に加え, LPL作用不足によるTG加水分解障害も存在すると考えられ, 脂質代謝異常の重篤化, 難治化に寄与したと考える.

収録刊行物

  • 糖尿病

    糖尿病 48 (5), 331-335, 2005

    一般社団法人 日本糖尿病学会

参考文献 (10)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ