この論文をさがす
説明
【症例】15歳,中学3年男子.平成23年5月頃より,サッカー練習後の右足関節前方の疼痛を自覚.6月の体育のハードル中に疼痛が増強し,前医受診.足関節捻挫の診断で経過観察となる.2週後,疼痛持続するため再受診しMRIにて舟状骨骨折を認め,3ケ月の保存療法を受ける.一旦はサッカーに復帰するも疼痛でプレーできなくなり当院紹介となった.単純X線,CTにて骨折部は転位し偽関節像を呈していたため,偽関節手術を施行した.術後3ケ月で骨癒合得られ,4ケ月でサッカーに復帰した.【考察】足舟状骨疲労骨折の治療は6~8週間の免荷による保存療法が基本であるが,遷延治癒や偽関節例には手術療法が必要である.スポーツ選手は,早期復帰を望むため,本症例の様に初診時すでに偽関節を呈している場合は,より確実な手術療法を選択すべきと思われた.そのためには,特にCTによる骨折部の詳細な評価が必要であると思われた.
収録刊行物
-
- 整形外科と災害外科
-
整形外科と災害外科 62 (4), 839-843, 2013
西日本整形・災害外科学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679917164928
-
- NII論文ID
- 10031200353
-
- NII書誌ID
- AN00126582
-
- ISSN
- 13494333
- 00371033
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可