日本産クモ毒腺中の生物活性アミンの定量および液体クロマトグラフィーによる毒成分の比較

書誌事項

タイトル別名
  • Determination of biogenic amines in spider venom glands of nine typical Japanese species and chromatographic elution pattern analysis of venomous components
  • 日本産クモ毒腺中の生物活性アミンの定量および液体クロマトグラフィーによる毒成分の比較〔英文〕
  • ニホンサン クモ ドクセンチュウ ノ セイブツ カッセイ アミン ノ テイリョ

この論文をさがす

抄録

野外にて採集した9種類の日本産クモの毒腺中の化学成分のうちカテコラミン, ポリアミン等の生物活性アミンに着目し, これらの含有量を定量し比較した。その結果, クモ毒腺はカテコラミン類の含量は低いがポリアミンの含量が高いことが示された。ただし, 刺咬時の痛みが激しいことで知られているカバキコマチグモだけは例外的に, 毒腺にカテコラミン類およびセロトニンが検出され, これらが低分子の発痛物質として作用していると考えられた。毒腺抽出物を逆相高速液体クロマトグラフィー(逆相HPLC)により分離分析したところ, 各クモに固有のクロマトグラムパターンが得られ, クモ毒成分の多様性が示された。さらに, 逆相HPLCで分画した毒成分について, イセエビ歩脚の神経-筋標本を用いて神経伝達阻害作用をもつ物質のスクリーニングをおこなったところ, クサグモ(Agelena)の毒分画中に新たな神経毒を見いだした。

収録刊行物

  • 衛生動物

    衛生動物 42 (2), 77-84, 1991

    日本衛生動物学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ