- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
-
- OGURA Norio
- 東京都立大学理学部化学教室
Search this article
Description
著者は天然水の紫外吸収スペクトルのもつ意味を明らかにするために,天然水中に含まれる紫外吸光物質の研究を行なってきた。本報では天然水の紫外吸収スペクトルの概要を述べ,その測定法の検討を行なった。<br> 吸光度の測定は蒸留水を対照とし1cmセルで210~340mμの波長範囲で行なわれた。<br> 天然水の紫外吸収スペクトルは,一般に極大極小をもたず,長波長になるにしたがい吸収強度は減少する。しかしその詳細な形は天然水の種類により異なるので,吸収スペクトルは天然水の水質を表わす指標のーつになり得る。220, 250mμの吸光度の比(E250/E220)から天然水を分類できた。天然水はLambert-Beerの法則に必ずしもしたがわない。また保存により,吸収スペクトルの形が多少変化することが認められた。
Journal
-
- Nippon kagaku zassi
-
Nippon kagaku zassi 86 (12), 1282-1285, 1965
The Chemical Society of Japan
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680127246720
-
- NII Article ID
- 130003510902
-
- ISSN
- 21850917
- 03695387
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed