アトピー性皮膚炎患者におけるヒスタミン誘発反応に対する抗ヒスタミン薬の有効性に関する検討 ―塩酸フェキソフェナジン,塩酸オロパタジンおよび塩酸セチリジンの比較検討―

書誌事項

タイトル別名
  • Efficacy of Antihistamines for Histamine-induced Reactions in Lesional Skin of Patients with Atopic Dermatitis : A Comparative Study with Hydrochloride - Fexofenadine, -Olopatadine and -Cetirizine

この論文をさがす

説明

かゆみ過敏状態にあるアトピー性皮膚炎患者の皮疹部では,ヒスタミンは強いかゆみを誘発する。このかゆみが,通常一回内服量の抗ヒスタミン薬で十分に抑制されるのかを検討した。患者10名で,塩酸フェキソフェナジン,塩酸オロパタジン,塩酸セチリジンもしくはプラセボの内服前と内服3時間後に,ヒスタミンイオントフォレーシスを施行し,生じる反応の抑制効果を薬剤間で比較検討した。その結果,全ての抗ヒスタミン薬で反応はほぼ完全に抑制された。この結果と,実際には抗ヒスタミン薬内服3時間後にもかゆみの訴えは頻繁に見られることを考慮すると,アトピー性皮膚炎のかゆみに非ヒスタミン性メカニズムも深く関与することが示唆される。

収録刊行物

  • 皮膚の科学

    皮膚の科学 5 (4), 279-283, 2006

    日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ